eSIMとは?メリット・デメリットを徹底解説|乗り換え前に知るべき注意点

eSIMとは?メリット・デメリットを徹底解説|乗り換え前に知るべき注意点 SIM

最近、「eSIM対応スマホ」がどんどん増えています。

iPhone17シリーズでも物理SIMが廃止され、eSIMのみとなりました。

eSIM対応スマホが増えてきたけど、実際どうなの?

そもそもeSIMとは

eSIMのメリット・デメリットを教えてほしい

物理SIMとの違いや、デメリットを知らずに乗り換えると失敗することも。

この記事では、eSIMの仕組みからメリット・デメリット、乗り換えの注意点までをわかりやすく解説します。

これから乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること

  • eSIMとは
  • eSIMのメリット・デメリット
  • どんな人に向いているか
  • eSIMは手続き簡単だが、一方で物理SIMのほうがいい場合も
eSIMとは?

物理SIMとの違い

従来のスマホには、「SIMカード」と呼ばれる小さなチップを本体に挿入して通信していました。

一方、eSIM(イーシム)は、「embedded SIM=埋め込み型SIM」のことで、スマホ内部にあらかじめ組み込まれたチップに契約情報を書き込む仕組みです。

つまり、カードの入れ替えが不要になります。

スマホ内に組み込まれたSIMチップの特徴

eSIMは、QRコードを読み取ったり、専用アプリで情報をダウンロードすることで開通します。物理的な操作がいらないため、手続きはすべてオンラインで完結できます。

そのため、店舗で手続きすることもなく、物理SIMを自宅まで郵送してもらう必要もなく、すぐに自宅で完結させることが可能です。

対応している主なスマホ・キャリア一覧

現在、多くのスマホがeSIMに対応しています。代表的な機種・サービスは以下の通りです。

キャリア

キャリア(サブブランド)導入可否
docomo (ahamo, irumo)
au (povo, UQ mobile)
Softbank (LINEMO, Y!mobile)
楽天モバイル

格安SIM

格安SIM導入可否
IIJmio
日本通信
mineo
NUROモバイル
LinksMate
HISモバイル
メリット
  • SIMカードの入れ替えが不要
  • オンラインで開通・手続きが完結
  • 複数の通信プランを1台で使える(デュアルSIM対応)
  • 海外旅行・出張時にも便利紛失や破損のリスクが少ない
  • 紛失や破損のリスクが少ない

SIMカードの入れ替えが不要

スマホ本体にSIMが埋め込まれているため、カードを抜き差しする必要がありません。
これにより、SIMの紛失や接触不良といったトラブルも防げます。

オンラインで開通・手続きが完結

ショップに行かなくても、スマホから申し込み・開通が可能です。
特に、povo・ahamo・LINEMOなどのオンライン専用プランでは、最短5〜10分で開通できる場合もあります。

複数の通信プランを1台で使える(デュアルSIM対応)

eSIMを使えば、1台のスマホで複数の通信契約を利用可能。
たとえば「仕事用はドコモ」「プライベートは楽天モバイル」など、使い分けが簡単になります。

海外旅行・出張時にも便利

海外で現地SIMを買わなくても、eSIM対応の海外プランをオンラインで購入し、そのまま使えます。たとえば、AiraloUbigiなどの海外eSIMサービスを利用すれば、空港でのSIM交換も不要。

紛失や破損のリスクが少ない

物理カードがないため、SIMを落とす・壊すといったリスクがありません。
スマホを落とさない限り、SIMトラブルが起こりにくくなります。

デメリット
  • 機種変更や乗り換え時に手続きがやや複雑
  • 一部の格安SIMではまだ非対応
  • スマホの初期化・修理時に再発行が必要
  • 物理SIMに戻せない場合がある
  • 通信トラブル時の切り替えが難しい

機種変更や乗り換え時に手続きがやや複雑

eSIMはスマホ本体に情報を書き込むため、機種変更時は再発行が必要です。キャリアによってはs再発行手数料や再発行手続きに数時間かかることもあります。

iOS16に対応しているiPhoneであれば、再発行の必要はなく、「eSIMクイック転送機能」があるので新旧のiPhone同士を近づければ簡単に作業が完了します。

\iPhoneのeSIMクイック転送機能についての詳しい記事はこちらから/

一部の格安SIMではまだ非対応

多くの大手キャリアでは対応していますが、格安SIM(MVNO)では非対応の会社もあるのが現状。申し込み前に、必ずeSIM対応状況を確認しましょう。

スマホの初期化・修理時に再発行が必要

スマホを初期化したり修理に出した場合、eSIM情報は消えるため再発行が必要になります。
一時的に通信ができなくなる点に注意です。

基本的に物理SIMに戻せない

キャリアによっては、eSIMから物理SIMへの切り替えができないこともあります。
乗り換えを繰り返す人にはやや不便です。一度物理SIMからeSIMに切り替えた場合は、再度戻すことは基本的にできません。戻したいい場合は物理SIMを再発行してもらうことが必要です。

通信トラブル時の切り替えが難しい:

通信障害などが起こった際、eSIMは物理的に抜き差しできないため、別SIMへの切り替え対応が難しいという欠点があります。

ゆう
ゆう

自分にとってeSIMが向いているかどうかだね

物理SIMもeSIMもメリット・デメリットがあります。

オンラインで手続きが自宅で完了するのが魅力のeSIMですが、機種変更時の再発行に手間がかかることもあります。

iPhoneであれば予め転送機能がついていますがAndroidとなると現状そのような機能はありません。

一方、物理SIMは、抜き差しが簡単にできるので複数のスマホを兼用している場合は使い勝手がよさそうです。

eSIMが向いている人
例:海外旅行が多い人・デュアルSIMを使いたい人・オンライン手続きを重視する人
eSIMが向いていない人
例:端末を頻繁に買い替える人・格安SIMをよく乗り換える人

eSIMが向いている人

  • スマホの設定やオンライン手続きに慣れている人
  • 仕事用とプライベート用で回線を分けたい人
  • 海外旅行・出張が多い人
  • 店舗に行かずに契約を済ませたい人

eSIMが向いていない人

  • 機種変更を頻繁にする人
  • 格安SIMをよく乗り換える人
  • オンライン手続きが苦手な人

オンラインでの手続きで完了させたい方やデュアルSIMで仕事用とプライベート用で分けたい方はeSIMの方が向いています。

向いていない方は最新のスマホを2年ごとに乗り換える方など機種変更の頻度が多い方は六得ていません。

どちらがいいかは自分のスマホの使い方や機種変更の頻度についてフォーカスして考えるといいかもしれません。

ゆう
ゆう

以下、表にまとめました!

特徴まとめ

eSIM物理SIM
開通方法オンラインで完結店舗またはSIMカード挿入
SIM交換不要必要
対応機種新しいスマホ中心ほぼ全機種対応
メリット手軽・複数プラン可能安定・移行が簡単
デメリット非対応端末あり入れ替えが面倒

まとめ

以上、eSIMのメリット・デメリットを解説してきました。

eSIMは、今後間違いなく主流になる技術です。
特にiPhone 17シリーズの登場で、「eSIM専用スマホ」が増えています。

ただし、乗り換え時の手間や一部非対応SIMなど、デメリットも無視できません。

自分の利用スタイル(キャリア・端末・通信環境)を確認し、「便利に使えるかどうか」を判断してから導入するのがポイントです。

この記事がeSIMに乗り換えようか悩んでいる方の参考になってもらえたら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました